QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
jumechi
jumechi
日本生まれの日本育ちなのに何故かよく「日本語がお上手ですね♪」とほめられる。
日本では南西諸島以外の場所に住んだことがないが、サンタクルス市街の地理にはタクシーの運転手なみに詳しい。

私の仕事

2006年02月19日

私の仕事

写真提供:猫野滋麿氏

私の仕事皆さんからの愛の1クリックが活力源です。よろしくね♪

愛-House南米支局の猫野滋麿特派員より速報が入りました。
昨年11月27日の記事で紹介したボリビアのコロニア・オキナワ入植50周年記念誌がついに発刊されたそうです。
私はこの企画の初期段階から携わり、本来は発刊まで立ち会う予定だったのですが、途中で病気になりリタイアしました。
私にとってはボリビア日系社会史の礎を築いた猫野父麿氏への恩返しとして特にこだわっていたプロジェクトだっただけに、感無量です。

本創りに関して私がもっとも大切にしていることは、どのような人に読んでほしいのか、どのように利用してほしいのかといった編集目的を明確にすることです。(おそらく、ほとんどの編集者がこれに最もこだわっていると思います。)
自分たちの思い出として創るものと社会一般にアピールするためのもの、ジャーナリストや研究者向けに史料として編集するものではスタイルも内容も全く異なるからです。
今回のプロジェクトは、各メンバーのこだわりが強すぎて目的を統一するのが困難でした。
しかしポジティブに解釈すれば、全員やる気に満ちていたということで大変喜ばしいことでもあります。
途中でリタイアしたときはとても残念に思いましたが、今考えると私が抜けることで地元の方の参加率が増え、皆さんにより満足していただけるバランスになったのかもしれません。
この記念誌ではこれまでコロニアで発行された他の史料からもれていた情報も多く掲載されていると聞きました。
とても楽しみです。

編集チームの皆様、本当にお疲れさま、そしてありがとうございました。
途中でお亡くなりになった2名の先輩方、大変お世話になりました。
先輩方のご遺志は我々が確かに受け継ぎましたので、どうか、安らかにお眠りください。
最後に編集にご協力いただいた全ての皆様、生意気で口うるさい発言や細かい点への異様なまでのこだわりに不愉快な思いをなさった方も多いと存じます。
コロニアへの、そして日系社会への愛着の表れということで許していただけると幸いです。

追記
猫野特派員から、もう一本政治面の記事が届いています。日本でも新聞やテレビで報じられたエボ・モラレス新大統領の話題です。↓

当地ではえぼ・もられす大統領の政権が発足、まだまだ初期なので月末のカーニバルが終わらないうちは国民も様子を見ると言った状態ですね。しかし、彼のホームベースのChapare地域のコカ栽培者を庇護するあまり、同地域のバナナ生産者に対して「バナナの中にコカインを混ぜて密輸出している」等との失言もあり、もうちょっと自覚してもらいたいですね。

解説(jumechi) サンタクルス県西部にあるチャパレ地域はボリビア最大のコカの生産地で、コロンビア経由で米国に流れるコカインのルートの始発点にもなっている。そのためブッシュ大統領はこの地域の栽培業者を一掃したいと考えている。一方ボリビアではコカ葉は薬用として利用され、その栽培も政府の許可があれば合法的に行われる。現在ブッシュ大統領と対立関係にあるエボ大統領の前職は、コカ栽培業者組合の組合長である。


同じカテゴリー(ボリビア&南米の話)の記事
覚悟
覚悟(2006-11-21 18:29)

ブラジルが燃えた日
ブラジルが燃えた日(2006-07-08 20:11)

国境の想い出
国境の想い出(2006-03-02 22:49)


この記事へのコメント
自分の仕事や想いが形になると、とにかく嬉しいですよね。
Posted by masa at 2006年02月20日 23:35
しかし、ま...直接的・間接的に携わった者の意見ですが、
ボツ原稿をかき集めるとあと一冊はまとめられるのですよね。

記念誌では語られない面白い逸話もありますし...

たとえば、ふめちさんは撮影されたかと思いますが、
「うるま殖民地」の立て札は輝さんの父君が強引に作成を
命じたもの等などなど。

このような逸話は猫野滋麿編纂の移住誌のネタにしましょうかね。
ぐふぐふぐふ...
Posted by neko at 2006年02月21日 10:17
masaさん、

そうですね、とても嬉しいです。
そしてこの喜びが、次の仕事への活力になるんです。
どうやらmasaさんのお仕事も同じのようですね。
Posted by jumechi at 2006年02月21日 18:23
nekoさん、

『50周年拾遺集』なんてあると面白いでしょうね。
そうそう、理想としてはオフィシャルな記念誌だけでなく、多くの人がそれぞれの視点でまとめる方がいいんですよね。
それぞれを見比べることによって日系社会の多様性が浮き彫りにされるでしょうから。

オフィシャルの方は編集方法に様々な制限が生じてなかなか思い切ったことができなかったのではないでしょうか?
その点、個人編は自由ですからね。
面白いのを期待してますよ♪
Posted by jumechi at 2006年02月21日 18:41
関与された本が出版されたとのこと,おめでとうございます!
素直に羨ましいです。
ネット全盛とはいえ,本として残るというのは,また特別な意味がありますよね。

ボリビアという国も凄い状況の国なんですね。
かつて日本で,「平和ボケ」という言葉が流行ったことがありましたが,戦争の是非はておき,日本にいると「安全ボケ」になりかかっているのかもしれませんね。
世界のあちこちで,このボリビアと似た状況があるんでしょうから。
ふと,20年ほど前に見た「サルバドル」(オリバー・ストーン)を思い出しました。
あの映画の悲惨な世界,現実にそんざいするのでしょうね...
Posted by vagabond67 at 2006年02月23日 20:59
vagabond67さん、

ありがとうございます。
実は私はまだデジタルの世界に馴染みきっていないので、記録をモノにして残さないと落ち着かないんです。
写真においても同様ですね。
歴史を残す目的のときは、フィルムを使うつもりです。
フィルムだって永遠に残るものではないことを解ってはいるんですけどね。
出版社で初めてphotoshopに出会ったときの衝撃が忘れられなくて。。。

安全ボケ、、、確かにそうかもしれませんね。
でも日本では、通りすがりの人に突然襲われたりとか、奇妙な危険が多いですよね^^;
私自身や周囲の人に危険が迫ったこともありますが、そんな体験が今の私の平和観を作っていると思います。
Posted by jumechi at 2006年02月23日 23:28
↑に追伸、
写真についてフィルム礼賛みたいになったけれど、デジカメによって技術的に鍛えられた面も大きいです。
撮ってその場で結果が出るから、いろんな方法を試してみたりして勉強になりますね。
Posted by jumechi at 2006年02月23日 23:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。