QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
jumechi
jumechi
日本生まれの日本育ちなのに何故かよく「日本語がお上手ですね♪」とほめられる。
日本では南西諸島以外の場所に住んだことがないが、サンタクルス市街の地理にはタクシーの運転手なみに詳しい。

世界の家庭料理フェア報告

2006年02月20日

世界の家庭料理フェア報告

世界の家庭料理フェア報告皆さんからの愛の1クリックが活力源です。よろしくね♪

世界の家庭料理フェアが終了しました。
今回は会場を室内に移し規模を小さくしましたが、それでも例年並のお客様にお越しいただいたようで、とりあえずほっとしました。
私は会場を見ることができなかったんですが、今回はテナントごとに売り上げを競わせたことが功を奏して、料理のレベルが非常に高かったようです。
遊びに行ってきた知人の話では韓国のビビンバとハワイのロコモコに長蛇の列ができたとの事でした。
会場の後片付けや機材の返却も終了し、後は会計報告を待つばかりです。
これからいろいろな反省点が出てくると思いますが、来年はさらにレベルアップして、もっともっと楽しい記事を書けるように努力いたします。

あ、あれ、、、ブログのネタ作りにお祭りやってるみたいな文章になったよ(笑)


同じカテゴリー(I-Houseの話)の記事
足跡
足跡(2006-03-31 21:41)

夕暮れの愛-Houseから
夕暮れの愛-Houseから(2006-03-30 22:07)

人生を、取り戻そう
人生を、取り戻そう(2006-03-16 21:24)

ああ、忙しい。
ああ、忙しい。(2006-03-14 21:45)


Posted by jumechi at 18:06│Comments(6)I-Houseの話
この記事へのコメント
楽しそうなイベントですね~♪

なにやらイスラムな女性が写っている。。。fromインドネシア?
超食いしん坊なので、どこの国の料理もたいらげる自信あり!です^^

ビビンバ、ロコモコはもはや日本で普通に食べられるなじみのメニューになりましたネ。
Posted by taka at 2006年02月20日 23:06
こんばんは。
世界の家庭料理…
料理はみんなが食べるし、おいしければ幸せな気分になる。およそ学問と関係ないように思えるかもしれません。しかーし、世界中ではないけれど、約20カ国の飯を食べてきた小生にとっては、食事はその地方に住む人間の自然環境やその他の文化を知る為の入り口だと思います。小生は料理フェアーにはいけなかったけど、会場で各国の味を知った人々はとても幸せな経験をしたと思います。まず、食べものがおいしいことは幸せですよね。また、おいしいものに対して人間は差別や偏見をもちませんから。
 その後に、食べた人たちが「彼らの住んでいる場所はどんな所かな?」とか、「なんでこんな料理を思いついたのかな?」とか、色々と好奇心を鼓舞されると料理フェアーの主催者の冥利に尽きるでしょうね。
 jumechiさん、そしてイベントに関わった皆さん。本当にお疲れ様でした。もう何度も開かれている行事らしいのですが、小生は未だ行ったことがありません。次回こそ行くぞ!
 
Posted by ユユ at 2006年02月21日 01:34
takaさん、

今回はインドネシアやマレーシアからの参加はなかったんですが、彼女の前にいる男性はベトナムチームのリーダーなので、多分応援に駆けつけたお友達なのでしょう。
因みにベトナムチームは「ブン・ボー・フェー」という料理でした。
試作会のときにいただいたんですが、牛汁うどんという感じでおいしかったですよ。
当日は少し寒かったから、みんな暖まったんじゃないかな。

余談ですが、最近うちの近くのスーパーでインスタントの「ナシゴレン」というチャーハンみたいなのが売っています。
あれ、masaさんがブログに書いてたご飯じゃないですかね?
近いうち試してみるつもりです^^
Posted by jumechi at 2006年02月21日 22:16
ユユさん、

昨日は遊びに来てくれてありがとね^^
料理と学問、関係ありありですよん。
もっぱら「メシ」を対象に研究している面白い人類学者がいます。
石毛直道という、ある大学の先生なんですがね、著書のタイトルだけでも面白い。
『考える胃袋』、『食いしん坊の民族学』、『文化麺類学ことはじめ』etc.素敵でしょ♪
食べることって全人類に共通の関心事だから、異文化理解にはいい手段かもね。

ところで、「約20カ国で飯を食べてきた」という一言に「俺なんて、俺なんてぇ、、、ボリビア全9県で飯食ったんだもんね!」と一瞬思ったjumechiって、小さい人間だよね(爆)
Posted by jumechi at 2006年02月21日 22:40
同居していたパレスチナ人の得意料理だったのですが、「マクルーバ」というパレスチナ人の炊き込みご飯があります。鶏肉とナスの切り身の入った、香ばしい料理なのですが、激うまです。あれは釜一杯食べれる。レシピを控えていれば沖縄でも再現したのですが、残念。うまがってばかりで、レシピを残さなかったス。
Posted by ユユ at 2006年02月22日 01:31
ユユさん、

来年の料理フェアに是非!と言いたいところですが、残念。
僕も美味しいものがあると、直ちに思考を停止して夢中で食べます。
食べ終わってから思考を再開させ、「あっ写真撮らなきゃ」ってなるんですよね^^;
Posted by jumechi at 2006年02月22日 19:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。