QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
jumechi
jumechi
日本生まれの日本育ちなのに何故かよく「日本語がお上手ですね♪」とほめられる。
日本では南西諸島以外の場所に住んだことがないが、サンタクルス市街の地理にはタクシーの運転手なみに詳しい。

覚悟

2006年11月21日

「ボリビアで県人会が移民調査へ 100年前ゴム栽培で渡る」
今日の琉球新報朝刊で見つけた記事。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-19066-storytopic-1.html
ボリビア沖縄県人会が奥アマゾンの県系人の調査に取りかかるらしい。
覚悟

私はもう歴史家を引退したつもりだった。
でもこんな話を聞くと、血が勝手に騒ぎだすのだ。

もしかすると、また仕事のオファーがあるのだろうか?
可能性は十分にある。
実績や経験では一流の研究者にかなわないが、ボリビア、しかも奥アマゾンの日系社会に限って言えば、私は日本で5本の指に入るはず。

ただ、こればかりは日系社会のリーダーたちが決めること。
誰が音頭をとるかによって決まるだろう。

前回みたいに金銭トラブルになることだけは、ごめんだ。
俺はボランティアなんかじゃない。
そんなことをする経済力もない。
前回体調を崩した点は反省しているが、それでも十分に働けるだけの準備はできていた。
もし呼んでくれるならありがたいことだが、その代わりJICA派遣のボランティアたちとは違う、一流のプロとして扱ってもらう。
(JICAボランティアの名誉のために付け加えると、彼らの中にもプロとしての能力と意識を持った者は数多くいる。)
覚悟

今回は声がかからない可能性だって、十分にある。
別にそれでもいい。
日系社会全体が自らの手で歴史を語り始めようとしているだけでも嬉しいし、新しい研究者が台頭するなら、それも本望だ。
それに何より、あそこにはnekoさん&CAMBAさんのご家族をはじめ、hirobo兄さんやteru兄さんなど、各分野で一流の活躍をするブレインがそろっているのだ。
覚悟

今回の動きに、私は大きな注目と期待を寄せている。
もし彼らが本気で大事業を成し遂げるつもりなら、私はやっと手に入りかけた安定した生活を捨ててでも、またあの国に舞い戻るつもりだ。
ボリビア日系社会の歴史構築のためなら人生をかける覚悟はできてるし、時には命がけとなる奥地調査だっていつでも出発する用意はできている。

だから日系社会のリーダーたちよ、あなたたちの覚悟が整ったら、もう一度私と手を組まないか?

覚悟ここをワンクリックするとjumechiさんのランキング順位が上昇します。ポチッとよろしくなのだ!


同じカテゴリー(ボリビア&南米の話)の記事
ブラジルが燃えた日
ブラジルが燃えた日(2006-07-08 20:11)

国境の想い出
国境の想い出(2006-03-02 22:49)

私の仕事
私の仕事(2006-02-19 18:07)


この記事へのコメント
フメチさん
長らくご無沙汰。
おどろきましたね。愛-HOUSEで初めて知った事項です。前会長時代に、全ボリビア県系人名簿を作成したい希望がある旨を聞いたことがあります。
さっそく琉球新報の記事を読みましたが、まだ計画の段階なので気を静めてください。現地の我々でも知らなかった事柄ですので。
フメチさん同様、前回の事は我々も尻切れトンボで終わった感があります。最後の最後でひっくり返されました。
どのような調査が計画されるのか分りませんが、当地の県人会が単なる名簿のみか、それとも深く専門的に考えているのかで、その調査内容が決まるでしょうね。あんまりいいたかないけど、たんなる思いつきだけの調査計画になってほしくないですね。
Posted by camba at 2006年11月21日 23:21
うおー!ステキ!
 
Posted by yuyu at 2006年11月22日 01:33
cambaさん、

ご無沙汰してます。
やっぱりそうだったんですね。
でも、このような話が出てくるだけでも希望が持てますね。
日本育ちの僕がこんなことを言うと本当に余計なお世話なのかもしれませんが、歴史的な記憶って、一度失うと取り戻すのがとても困難だと思うので。。。

ただ、自分の研究が本当に世の中の役に立っているのか、時々わからなくなることがあります。
Posted by jumechi at 2006年12月11日 20:14
yuyuさん、

↑そういうわけで、騒がせてスマン^^;
Posted by jumechi at 2006年12月11日 20:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。