QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
jumechi
jumechi
日本生まれの日本育ちなのに何故かよく「日本語がお上手ですね♪」とほめられる。
日本では南西諸島以外の場所に住んだことがないが、サンタクルス市街の地理にはタクシーの運転手なみに詳しい。

オトナの修学旅行

2006年12月11日

今日はね、近所のラーメン屋さんでお昼ご飯を食べたんだ。
そこのマスターがカウンター越しに「もしかして美容師さんでいらっしゃいますか?」聞いてきた。
ハサミはさみの似合いそうな顔だったんだろうか?
謎であるはてな
「い、いえ、、、×××に勤務しております」と答えると、「じゃ、獣医さん?」と再度聞かれた。
ドリトル先生シーサーオスみたいな顔をしていたのだろうか?
これまた謎である。

オトナの修学旅行


、、、あ゛、今日の話はこんなんじゃないんだ、、、修学旅行だよ。

ふめち32歳、この歳で修学旅行に行ってしまったよ。
引率じゃなくて、メンバーとしてニコニコ

先月の半ばごろ、同僚の一人が「修学旅行に行きたい!」って言い出したのがきっかけで、ねぇねぇ/にぃにぃ/おぢさん連合修学旅行団が結成されたのだ。

「沖縄こどもの国」という動物園のようなところで童心に帰る予定が、突然の雨に打たれながらライオンの鼻先を全力疾走する羽目になり、結局洪水の街をドライブして、ちょっと贅沢なお食事をして帰ってきたよ。

でも楽しかったな。
毎日が修学旅行みたいな職場だけど、だけど仕事を完全に忘れてみんなと過ごす時間もまた、大切な思い出になりそうだよ。
また行けるといいね _(..)_ アリガトウ!

オトナの修学旅行ここをワンクリックするとjumechiさんのランキング順位が上昇します。ポチッとよろしくなのだ!


同じカテゴリー(ちゅら海な日々)の記事
最近のjumechi
最近のjumechi(2006-11-14 16:45)

近況報告
近況報告(2006-08-18 18:38)

会社のナゾ
会社のナゾ(2006-07-05 19:18)

時空を越えて
時空を越えて(2006-07-04 21:06)


この記事へのコメント
せーんせ、おやつは500円までですかぁ... などと突っ込んでみる。

お、今回はまともに撮れてるって..何だ、ふめ師殿が撮影している訳じゃないんだ(いや、失礼...でも、風景画は素晴らしいですゥ)。

つい、書きそびれてしもうたけど、沖縄県系移住者の調査ねぇ...

戦後移住者名簿作成の煩雑な作業を知ってるから云えるけど、ありゃー何とゆーても根気だよぉ...
Posted by neko at 2006年12月13日 11:30
東京でサッカーのトヨタクラブカップが開催されていますね。時差の都合から午前5時に起きてケーブルテレビでチャンネルをまわしていたら、ディスカバリーチャンネル(BBC系)で偶然に「沖縄ちゅら海水族館」のドキュメンタリーを放送していました。大きな水族館ですね。驚きました。
ウチダ館長やノナカチーフらが説明を行っていて、フメチさんが偶然にも写らないかなと目をこらしてみましたが、飼育係りのお姉さんたちが写ったのみでした。やはりいかつい人よりは絵になりますもんねえ...(ゴメン!)
夢中で見てしまったので、サッカーは後半戦になっていました。しかしメインは日曜日のインター対バルセロナ、今から楽しみ!
Posted by camba at 2006年12月15日 23:21
はいさいnekoさん、

あけおめっ!

オトナの修学旅行はね、おやつは無制限なんですよ。
各自財力にモノいわせて、じゃなくて財布とご相談の上、予算を編成いたします。
「旅行のしおり」に二日酔い厳禁!と記載されているあたりにオトナを感じました^^;



移住者調査は根気、確かにそうなんでしょうね。
膨大な量の情報を終始一貫した方法で処理するから、頑ななまでの固い信念が必要なんでしょうね。
Posted by jumechi at 2007年01月02日 18:24
はいさいcambaさん、

あけましておめでとうございます!

朝早くからの観戦、お疲れ様です。
館長やチーフといった方々は主に海洋生物の専門家ですね。
因みに沖縄美ら海水族館と「世界最大級」を競っている名古屋港水族館の館長もウチダさんなのだそうです。
この辺もライバル意識の要因になっているのでしょうか?

人間が専門のワタクシは、研究と称してお客様をジロジロ観察し、各々の人生を勝手に妄想するのが任務であります。
Posted by jumechi at 2007年01月02日 18:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。