QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
jumechi
jumechi
日本生まれの日本育ちなのに何故かよく「日本語がお上手ですね♪」とほめられる。
日本では南西諸島以外の場所に住んだことがないが、サンタクルス市街の地理にはタクシーの運転手なみに詳しい。

ミミグスイ

2006年02月05日

ミミグスイ

ミミグスイ
人気ブログランキングに参加してます。愛の1クリックありがとう。


今日の夕方7時から名護市民会館で、年に一度の行事「第九演奏会」が開催されます。
琉球交響楽団、名護ジュニアオーケストラ、名護第九合唱団と4人のソリストが出演します。
愛-Houseの海外研修生みぃちゃん&まぁ君も合唱団の一員として歌います。
この1曲を歌うためにドイツ語の練習をしたそうです。
jumechiはカメラを持って応援に駆けつけます。
響け、喜びの歌!

ミミグスイ(耳薬)とは、沖縄方言で心地よい音楽のこと。


同じカテゴリー(I-Houseの話)の記事
足跡
足跡(2006-03-31 21:41)

夕暮れの愛-Houseから
夕暮れの愛-Houseから(2006-03-30 22:07)

人生を、取り戻そう
人生を、取り戻そう(2006-03-16 21:24)

ああ、忙しい。
ああ、忙しい。(2006-03-14 21:45)


Posted by jumechi at 13:21│Comments(10)I-Houseの話
この記事へのコメント
おや、ふめち殿は撮影担当ですか...

Freude, Schoner Gotterfunken Tochter aus Elysium......

さてはリハーサルで舌を噛んだな...
Posted by neko at 2006年02月05日 23:09
ベートヴェンの第9ですか...
フメチさんと逢いました第3回世界のウチナーンチュ大会を思い出しますな。
あの時も閉会式の前に演奏していました。あれから5年も経ったのですか...
ところで先日、当地へ第4回ウチナーンチュ大会のキャラバン隊が来訪されました(メンバーの一人・女性は冥王星の後輩のようでした、何でも名護在住とか...)。
オキナワを訪問した際に、「50周年記念誌」第1号が稲嶺県知事へと託送されました。フメチさん、完成したのですよ!
2月いっぱいで全て製本されます。ご期待ください!
Posted by CAMBA at 2006年02月05日 23:16
nekoさん、

ただいま仕事を終えて事務所に戻りました。
かっこよかったですよ、特にテノールのソロ!
何年も前から歌いたいと思っているんですけど、夜間勤務のため練習に参加できないんです。

写真は、結局ほとんど撮れませんでした。
広角用に買ったカメラだから、仕方がないですね。
やはりフィルムカメラEOSを持っていくべきでした。
あと、クラシック音楽会の撮影は初めてだったので、いくつかマナー違反もしてしまいました。
皆さんごめんなさい_(._.)_ハンセイ
Posted by jumechi at 2006年02月05日 23:28
CAMBAさん、

そういえば前回のウチナーンチュ大会でお会いしましたね、懐かしいです。
本当に時の経つのは速いですね。
キャラバンの女性は、もしかして愛-Houseスタッフのなっちゃんかな?
今ペルーの沖縄県人移住100周年式典に派遣されていますが、、、

記念誌の完成、おめでとうございます。そして、ありがとうございます。
皆さんと一緒に作業した1年半は、本当に激動の日々でした。
感無量!
Posted by jumech at 2006年02月05日 23:36
第9の余韻が冷めないうちに愛-Houseを開くとは流石ふめち殿!!!

記念誌に関しては18・02の日ボ総会にて正式に発表される運びと
なっちょります。沖縄県への第一報はもちろん愛-Houseブログ、またまた海外に向けた記念誌第1号のカバー写真は愛-Houseブログの大スクープとなることでしょう...18日をご期待ください。

ところで第9の総譜はブライトコップ版でしたか? それとも最新のベーレンライターでしたか...? とイジワルな質問。
Posted by neko at 2006年02月05日 23:46
nekoさーん、

あたしゃ仕事より愛-Houseに熱心なんです!
おっと、、、仕事関係の皆さんには内緒ね ^^;
記念誌発刊の際には、特派員速報などいただけますかね?

最後の質問は見なかったことに、、、(笑)
音楽について詳しいわけじゃなく、カッコつけたいだけなんです(汗)
Posted by jumech at 2006年02月05日 23:57
こんばんは。
第九ですか。南部では大工はよく見かけるけど、名護は市民活動が盛んですね。
小生の住む南城市(旧・大里、玉城、知念、佐敷)ではこのような活動は見たことがありません。名護市が沖縄北部の政治・文化・教育の拠点になるといいな。あ、そういぇーば南城市にはシュガーホールがあったな。しかーし、あんまり使われてないす。評判によれば、日本有数の音響効果を持つ構造らしいが。
 今回、自家製ビールの醸造に踏み切ることにしました。理由は金の節約。原料はニュージーランド産の麦芽を使用。まだ仕込みはしていないけれど、原料費2000円程で40Lのビールになる。最高!成功すればリットル当り50円のビールが出来る。簡易型の醸造樽、打栓機、王冠はあるが、肝心の瓶が不足しています。この一週間がんばって瓶ビール等を買って瓶を集めているけど、40L分の瓶には程遠い。
 とにもかくにも、これが出来た暁にはjumechiさんに持っていきます。乾杯しましょ。ちなみに、ラガーとピルスナーを予定していまーす。トラピスト系のビールは原料も高いので、今回はお預け。あれが一番うまいんだけどなー!
Posted by ユユ at 2006年02月06日 02:56
僕は音楽に関しては全く完璧に無知です。でも、音楽にしても、絵や写真にしても、伝統芸能にしても、そうした芸術の類に触れることって大切なことな気がします。

以前勤めていた障がい者施設の利用者にはそういう機会を持っていました。ある程度都会?でしたので。何か感じてもらえることがあったのではないかと思っています。今の施設の利用者にも何かしらこうした機会を持てれば、と感じました。
Posted by masa at 2006年02月06日 12:09
ユユさん、

名護も第九より大工が多いとです ^^
でも琉球交響楽団のメンバーは首里の県立芸大関係者が中心みたいですよ。
名護のほかにはうるま市でコンサートがあるそうです。
そういえば旧具志川市に音楽ホールがあったような記憶が。。。

自家製ビール!おお凄いぞ凄いぞ、芸が多いねぇユユさんは。
楽しみにしてるよん♪ラガーは長いこと飲んでないな。
フィリピンのサンミゲールなんか好きだった。
トラピスト系ってベルギーやオランダなんかで陶器詰めにしてるやつかな?
確かに高いですね。
学生の頃ラトラップやピンクの象が描かれているベリリウム?などをたまに飲んでました。
Posted by jumech at 2006年02月06日 19:00
masaさん、

ノーマライゼーションの考え方に則れば好きな時間に好きな芸術を楽しめるべき、ということになるのでしょうか?
しかし島では能動的に機会を作ることは難しいですよね。
瀬戸内町は民謡の盛んな地域だから、伝統音楽に関してはチャンスがあるかもしれませんね。
あと、ブログ仲間に呼びかけて写真展を開く、あるいは写真をプレゼントするとかいかがでしょう。
ほんの思いつきですが、利用者の皆さんに詩を書いていただき、それに会う絵や写真を募集するのも面白いかもしれませんね。

先日のリバーリバイバルの記事を見て、ブログで知り合った人どうしが現実の世界でも協力し合えたら、ブログの価値がいっそう高まるんだなと思いました。
Posted by jumech at 2006年02月06日 19:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。