南島的季節感
2006年03月05日


昨日の記事に出てくる友人と写真について語り合っていたとき、「この時期の光は好きだな」とか、「これから太陽の光がきれいな季節がくるね」などというセリフが印象的だった。
これまで季節による光の変化なんて意識したことがなかった。
奄美関係のブログで一時期「桜の花とススキの穂が同じ風景の中にあって、季節感が混乱する」という話題が出ていた。
彼らは島外から移住してきた人たちだった。
私は小さいときから当たり前のようにその風景を見ていたので、彼らの言葉で初めてそれを意識した。
そういえば「内地」在住の方に手紙を書くとき、季節の挨拶によく迷ってしまう。
先方は今、どのような季節なのだろうか?どのような暮らしをしているのだろうか?
「内地」から手紙を受け取るとき、繊細な季節描写に圧倒されることが多い。
南の島で暮らしていると日本語の「四季」とは違う季節感が身に付いてくるようだ。
それは多分、暑い/寒いのような、もっとシンプルなものなんだろうな。
春と秋はあまり鮮明にイメージできない。
こまやかな季節感は素敵だと思う。
でも私にとっては、尻尾を持たぬ人間が尻尾の振り方を想像するような、謎に満ちたものだ。
南の島で生まれ育った皆さん、いかがでしょうか?
皆さんは四季の移ろいを肌で感じていますか?
もし実感できてないのが私一人だとしたら、きちんと赤面しつつタイトルを変更しないといけないでしょうね

追記 「内地」とカギカッコでくくったのは、この言葉に少し違和感があるからです(プライベートな会話ではよく使いますが)。「本土」もあまり好きではないし、「ヤマトゥ」は不快に感じる人がいるみたいだし、なんか適切な言葉ないですかね?
Posted by jumechi at 21:17│Comments(9)
│jumechiについて
この記事へのトラックバック
会話をしているとき、ふと困ることがある。「沖縄以外の日本」を何て呼べばいいのだろう?と。本土?内地?やまと?一般的には、というかよく聞く言葉は「内地」という言葉だ。「本土...
本土・内地・本州[沖縄[ぬ]論点]【Okinawa[ぬ]Antenna】at 2006年03月06日 00:58
この記事へのコメント
奄美で地元の人に,「天気予報当たりませんね」と話したら,「奄美の天気は,毎日,晴れ,のち曇り,ときどき雨,これで決まりだよ。」と言われて衝撃を受けたことがありますが,その言葉を言い得て妙と感じる今日この頃です。
季節も,2~3週間のスパンで見ると,四季すべての要素があるように感じます(ないのは,雪だけ。でも,去年は降りましたね。)。
「内地」出身の私も,そんな奄美に住んで1年。
『南島的季節感』が着実に身に付いてきました。
追記 「内地」というのは,「内地」や「ヤマトゥ」という概念で括る限り,どのように呼んでも違和感は拭えないでしょうね。
東京都とか大阪とか鹿児島とか,具体的に呼ぶしかないんでしょうね。
あぁ難しい。
季節も,2~3週間のスパンで見ると,四季すべての要素があるように感じます(ないのは,雪だけ。でも,去年は降りましたね。)。
「内地」出身の私も,そんな奄美に住んで1年。
『南島的季節感』が着実に身に付いてきました。
追記 「内地」というのは,「内地」や「ヤマトゥ」という概念で括る限り,どのように呼んでも違和感は拭えないでしょうね。
東京都とか大阪とか鹿児島とか,具体的に呼ぶしかないんでしょうね。
あぁ難しい。
Posted by vagabond67 at 2006年03月05日 21:50
来月で奄美に来て2年になる僕ですが、奄美の季節感って好きですよ。木々や鳥や魚が季節を知らせてくれる気がします。季節の変わり目が曖昧ですが、ここに来て、風向きとか潮の満ち干きとか常に意識するようになりました。
この時期の「寒さ」も「内地人」からすれば、全然ましですし。僕は相当寒いの苦手なんです。この時期は冬眠してました。
この時期の「寒さ」も「内地人」からすれば、全然ましですし。僕は相当寒いの苦手なんです。この時期は冬眠してました。
Posted by masa at 2006年03月05日 23:24
謹啓
寒冷の候、ふめ師殿には益々ご壮健にてご精励のことと存じ...
(中略)
それでは、まだまだ寒さの厳しい日本の事、ご自愛下さいます様...
敬具
...って、この手紙を発送している南米では真夏なのですよね。
ましてや似たような季節の沖縄宛だと更に矛盾してしまう。
あ、琉球新報のサイトに50周年誌発行のニュースが出ちょりました。
やはり1週間の差でふめち・ブログのスクープでしたな。
ぐふぐふぐふ...
寒冷の候、ふめ師殿には益々ご壮健にてご精励のことと存じ...
(中略)
それでは、まだまだ寒さの厳しい日本の事、ご自愛下さいます様...
敬具
...って、この手紙を発送している南米では真夏なのですよね。
ましてや似たような季節の沖縄宛だと更に矛盾してしまう。
あ、琉球新報のサイトに50周年誌発行のニュースが出ちょりました。
やはり1週間の差でふめち・ブログのスクープでしたな。
ぐふぐふぐふ...
Posted by neko at 2006年03月05日 23:53
突然のトラバ失礼します。
「追記」の内容に関して、ブログにちょこっと書いた内容がありました
のでトラバさせていただきました!
「追記」の内容に関して、ブログにちょこっと書いた内容がありました
のでトラバさせていただきました!
Posted by Tstsshihica at 2006年03月06日 01:03
vagabond67さん、
南の島では四季が混在してるようですね。
僕は四季のはっきり分かれた地域に住んだことがないので、皆さんの言葉をもとに「四季」を想像しています。
TstsshihicaさんのTBにも書き込んだのですが、「内地」については本当に区別や差別なのか、民族意識と理解することも可能なのか、気になっています。
個人的な意見としては、日本人が国民意識と民族意識を別々に持っていてもいいように思います。
もし不愉快に感じられたら、ごめんなさいね。
南の島では四季が混在してるようですね。
僕は四季のはっきり分かれた地域に住んだことがないので、皆さんの言葉をもとに「四季」を想像しています。
TstsshihicaさんのTBにも書き込んだのですが、「内地」については本当に区別や差別なのか、民族意識と理解することも可能なのか、気になっています。
個人的な意見としては、日本人が国民意識と民族意識を別々に持っていてもいいように思います。
もし不愉快に感じられたら、ごめんなさいね。
Posted by jumechi at 2006年03月06日 20:00
masaさん、
木々、鳥、魚が季節を知らせてくれるとは、シャーマニズムの世界のようですね。
「南島的季節感」は本来そういうものなのかもしれませんね。
そういえば奄美育ちの写真家の皆さんも自然界の変化に敏感ですね。
僕は人間について考えることは多いけれど、もっと自然にも関心を持つほうがバランスがよいのかもしれないと感じました。
僕も寒いのは苦手、出来ることなら常夏の国に行きたい^^
木々、鳥、魚が季節を知らせてくれるとは、シャーマニズムの世界のようですね。
「南島的季節感」は本来そういうものなのかもしれませんね。
そういえば奄美育ちの写真家の皆さんも自然界の変化に敏感ですね。
僕は人間について考えることは多いけれど、もっと自然にも関心を持つほうがバランスがよいのかもしれないと感じました。
僕も寒いのは苦手、出来ることなら常夏の国に行きたい^^
Posted by jumechi at 2006年03月06日 20:11
nekoさん、
そうなんです。
南米と日本では季節の挨拶がとてもとても難しいんです。
ボリビアで初めて就職したときのこと、履歴書に添付する手紙に想像で季節の挨拶を入れましたよ。
「多分、サンタクルスでは極寒の候と想像いたしますが、、、(壊)」ウソウソ(笑)
琉球新報は通信員が交代したようですね。
今回はEL JUMECHI紙のneko特派員に軍配が上がったようで、、、
感謝、感謝!!
そうなんです。
南米と日本では季節の挨拶がとてもとても難しいんです。
ボリビアで初めて就職したときのこと、履歴書に添付する手紙に想像で季節の挨拶を入れましたよ。
「多分、サンタクルスでは極寒の候と想像いたしますが、、、(壊)」ウソウソ(笑)
琉球新報は通信員が交代したようですね。
今回はEL JUMECHI紙のneko特派員に軍配が上がったようで、、、
感謝、感謝!!
Posted by jumechi at 2006年03月06日 20:21
Tstsshihicaさん、
ご訪問&TBありがとうございます。
この問題に関しては私も大きな関心を持っています。
率直な意見を交換できると嬉しいです。
これからも遠慮のないTB、コメントをよろしくお願いいたします。
ご訪問&TBありがとうございます。
この問題に関しては私も大きな関心を持っています。
率直な意見を交換できると嬉しいです。
これからも遠慮のないTB、コメントをよろしくお願いいたします。
Posted by jumechi at 2006年03月06日 20:34
jumechi さん、私もこの問題といっていいのか、沖縄とその他の地域の
呼称について、とても興味があります。やっぱり、いろいろな意見の交換
することが面白いし、重要かな~と思っています!
これから、ちょくちょく遊びにきますので、よろしくお願いします。
呼称について、とても興味があります。やっぱり、いろいろな意見の交換
することが面白いし、重要かな~と思っています!
これから、ちょくちょく遊びにきますので、よろしくお願いします。
Posted by Tstsshihica at 2006年03月06日 21:50