ラテン的日本語
2005年12月07日


人気ブログランキングに参加してます。クリックで投票してね。
サンタクルスにすんでいた頃、日本語教師の友人から聴いた話。
あるとき彼が行った日本語の試験に次のような問題が出た。
テストの終了まで、あと5分しかありません。だから( )
( )内に入れる言葉としてふさわしいのは、次のどれでしょうか。
1.急がないでください。 2.急いでください。 3.急ぎません。
いつも成績の良い生徒ほど1か3を選択したそうだ。
翌日の授業で、「どうしてその答を選んだの?」と聞いたら、「そういう時はあきらめるほうが疲れないし、賢い選択だ」と言う答が返ってきた。
そのとき初めて、設問に問題があると気付いたのだった。
そういえば、私の本を出版した会社に、片言の日本語を話す技術者がいた。
この男、日本語を話す相手がいるのが嬉しいらしく、仕事が上手くいけば「オシゴト、オッケー!


ところがある時、彼がうっかりミスで印刷方法を間違え、約3万円の無駄を出してしまった。
私の1ヶ月分、彼にとっては2か月分の給料と同額だ。
私は「だから印刷前に私に確認させろと言ったじゃないか

そのときの彼の言い訳がこれ、「jumechiサン、アナタ、ワタシ、トモダチOK♪

私にこみ上げてきたのは、怒りではなく笑いだった。
試験の回答者も出版社勤めの彼も、文法的には間違えていない。
でも何となくボリビア的な日本語解釈だな、と思う。
因みに、ボリビア人は一般におおらかさを好む傾向があるが、決して勤勉さに欠けているわけではないことを付記しておく ^^; フォローになったかな?
写真はサンタクルス市街地の風景、私はこの大通りから1ブロック左の通りに住んでいた。
Posted by jumechi at 23:07│Comments(9)
│ボリビア&南米の話
この記事へのコメント
ハハハ。これは面白いね。会話を想像するだけでなんだか穏やかな気分になったよ。いいね〜
Posted by ryo at 2005年12月08日 12:22
ryoさん、
いらっしゃいませ~♪訪問ありがとう。
彼らと話してると、逆に日本の文化に気付かされたりするんだよね。
嘘や言い訳も普通にやられたら腹が立つけど、あそこまでボケられると怒りきれなくなるよ~(笑)
ところで君のBBS見たよ。
あっちは書き込みでいっぱいになってるみたいだから、こっちのほうで。
おめでとう。幸せにな。
いらっしゃいませ~♪訪問ありがとう。
彼らと話してると、逆に日本の文化に気付かされたりするんだよね。
嘘や言い訳も普通にやられたら腹が立つけど、あそこまでボケられると怒りきれなくなるよ~(笑)
ところで君のBBS見たよ。
あっちは書き込みでいっぱいになってるみたいだから、こっちのほうで。
おめでとう。幸せにな。
Posted by jumechi at 2005年12月08日 20:08
文化や価値観の違いですよね。現地の文化や価値観とのギャップはしんどくなかったですか?
おそろしく距離の離れた国ですもんね。歴史も違えば、宗教も違う、人種も違うし、紀行も違う。色んな土地に色んな価値観がありますよね。そんな違う価値観に触れるのが僕は好きです。
おそろしく距離の離れた国ですもんね。歴史も違えば、宗教も違う、人種も違うし、紀行も違う。色んな土地に色んな価値観がありますよね。そんな違う価値観に触れるのが僕は好きです。
Posted by masa at 2005年12月08日 22:12
masaさん、
価値観の違いに笑うことも多かったのですが、もちろんしんどいこともありましたよ。
中でも社会階級や経済的な階級がはっきりと分かれてるのが辛かったですね。
その点では日本はいい国です。
権力を持つ人もそうでない人も、金持ちも貧乏人も、基本的に同じ常識を共有し、友情も恋愛も可能なんですからね。
価値観の違いに笑うことも多かったのですが、もちろんしんどいこともありましたよ。
中でも社会階級や経済的な階級がはっきりと分かれてるのが辛かったですね。
その点では日本はいい国です。
権力を持つ人もそうでない人も、金持ちも貧乏人も、基本的に同じ常識を共有し、友情も恋愛も可能なんですからね。
Posted by jumechi at 2005年12月09日 18:37
南米で役立つスペイン語
「急ぐ」の応用例:
急いでお願い...
Ahora por favor アオーラ ポルファヴォール
大至急お願い...
Ahorita por favor アオリータ ポルファヴォール
今すぐやれっ!!
Ahoritita por favor!! アオリティータ ポルファヴォール!!
ふめちさんは常用しておられたかと...(笑)
「急ぐ」の応用例:
急いでお願い...
Ahora por favor アオーラ ポルファヴォール
大至急お願い...
Ahorita por favor アオリータ ポルファヴォール
今すぐやれっ!!
Ahoritita por favor!! アオリティータ ポルファヴォール!!
ふめちさんは常用しておられたかと...(笑)
Posted by neko at 2005年12月10日 11:46
nekoさん、
そのとおりでございます(笑)
スペイン語に弱い私は、一つ覚えで Ya pues! Ahorita por favor!!
たまに興奮しすぎるとPer favore!!!なんてイタリア語化してましたね。
ところで、示小辞-itaは日本の学校でも教えてますが、重複形-ititaはボリビアではじめて聞きました。スペイン語圏では広く使われてるんですかね?
それから、サンタクルス固有?の示小辞-ingaの語源をご存知でしたら、教えていただけませんか?アルゼンチン出身の青年にahoringa言うたら、「青りんご?」と聞き返されました ^^;
そのとおりでございます(笑)
スペイン語に弱い私は、一つ覚えで Ya pues! Ahorita por favor!!
たまに興奮しすぎるとPer favore!!!なんてイタリア語化してましたね。
ところで、示小辞-itaは日本の学校でも教えてますが、重複形-ititaはボリビアではじめて聞きました。スペイン語圏では広く使われてるんですかね?
それから、サンタクルス固有?の示小辞-ingaの語源をご存知でしたら、教えていただけませんか?アルゼンチン出身の青年にahoringa言うたら、「青りんご?」と聞き返されました ^^;
Posted by jumechi at 2005年12月10日 14:59
んーとね...
-ita、-ititaまではスペイン語圏では一般に通じます。
-inga(o)はボリビア東部平原地帯の固有詞です。東京でウチナー口を話すようなものだから国外では使用しなさんなよ。(笑)
さて、Coimbra Sanz-El Catellano de Santa Cruzを調べましたが-inga(o)語源は不明ですね。グアラニー系、チャネー系か、それとも高地のケチュア、アイマラか...或いはスペイン、イタリア、フランスか...
いずれにせよ、縮小・拡大の応用例がありました
縮小形
chico
chiquito
chiquitito
chiquirringo
chiquininingo
chiquininísimo
拡大形の例
grande
grandote
grandongo
grandononongo
因みに
ahoringa señor (señora)!!
旦那(お上さん)!! 今すぐやりまさぁ!! は
いなせな兄さん(姐さん)のような調子(だけ)の良さがありますな(笑)。べらぼうめ、俺ぁカンバだィ!!!
知らない方のために: カンバ=ボリビア東部平原地帯の住人
-ita、-ititaまではスペイン語圏では一般に通じます。
-inga(o)はボリビア東部平原地帯の固有詞です。東京でウチナー口を話すようなものだから国外では使用しなさんなよ。(笑)
さて、Coimbra Sanz-El Catellano de Santa Cruzを調べましたが-inga(o)語源は不明ですね。グアラニー系、チャネー系か、それとも高地のケチュア、アイマラか...或いはスペイン、イタリア、フランスか...
いずれにせよ、縮小・拡大の応用例がありました
縮小形
chico
chiquito
chiquitito
chiquirringo
chiquininingo
chiquininísimo
拡大形の例
grande
grandote
grandongo
grandononongo
因みに
ahoringa señor (señora)!!
旦那(お上さん)!! 今すぐやりまさぁ!! は
いなせな兄さん(姐さん)のような調子(だけ)の良さがありますな(笑)。べらぼうめ、俺ぁカンバだィ!!!
知らない方のために: カンバ=ボリビア東部平原地帯の住人
Posted by neko at 2005年12月11日 02:15
ふめち さん
言葉を扱っているコラムは面白いです。さすが目の付け所がちがうなと思いました。
ところで、ふめちさんはボリビアに滞在中、「おはようございます」、「こんにちは」、「こんばんは」をどのように言っていましたか?
スペイン語では「ブエノス・ディアス」、「ブエナス・タルデス」、「ブエナス・ノチェス」、みなさん、ご存知ですよね。
最近のボリビア(というより東部のサンタクルス)では、ブラジルからの影響が言葉に表れており、上記挨拶がポルトガル語風に「ブエン・ディア」、「ブエナ・タルデ」というように使われております。
日系詩人のペドロ・シモセ氏がコラムにおいて指摘したため、小生も初めて気が付きました。詩人いわく、挨拶を複数(BUENOS DIAS、Sに注目)式で行うのはスペイン語のみであるとのこと(なるほど、英語はGOOD MORNINGと単数でGOODS MORNINGSとは言わない)。
小生、「ブエノス・ディアス」と「ブエン・ディア」をこれまで混合して使っておりました。今後はちゃんとした挨拶を心がけようと思います。サンタクルスはここ10年ほど、ブラジルからの往来が多くなったことから言葉にこのような影響が表れているようですが、「ブエン・ディア」に関していえばそのずっと前から使われていたように思います。サンタクルスで昨年制作されたチェ・ゲバラを題材にした映画のタイトルが「ディ・ブエン・ディア・ア・パパ」で、直訳すると「パパにおはようと挨拶しなさい」です。ブラジルと国境を接していることからこのような混合があるのかもしれませんね。
話は変わりますが、ケーブルテレビでアメリカのメジャーリーグを生中継しており、ラテンアメリカ向けにスペイン語で放送と解説をしております。この時、打者が三球三振にたおれたときに「ブエノス・ディアス、ブエナス・タルデス、ブエナス・ノチェス イ アディオス」と放送するのはうまい表現だと思いました。
言葉を扱っているコラムは面白いです。さすが目の付け所がちがうなと思いました。
ところで、ふめちさんはボリビアに滞在中、「おはようございます」、「こんにちは」、「こんばんは」をどのように言っていましたか?
スペイン語では「ブエノス・ディアス」、「ブエナス・タルデス」、「ブエナス・ノチェス」、みなさん、ご存知ですよね。
最近のボリビア(というより東部のサンタクルス)では、ブラジルからの影響が言葉に表れており、上記挨拶がポルトガル語風に「ブエン・ディア」、「ブエナ・タルデ」というように使われております。
日系詩人のペドロ・シモセ氏がコラムにおいて指摘したため、小生も初めて気が付きました。詩人いわく、挨拶を複数(BUENOS DIAS、Sに注目)式で行うのはスペイン語のみであるとのこと(なるほど、英語はGOOD MORNINGと単数でGOODS MORNINGSとは言わない)。
小生、「ブエノス・ディアス」と「ブエン・ディア」をこれまで混合して使っておりました。今後はちゃんとした挨拶を心がけようと思います。サンタクルスはここ10年ほど、ブラジルからの往来が多くなったことから言葉にこのような影響が表れているようですが、「ブエン・ディア」に関していえばそのずっと前から使われていたように思います。サンタクルスで昨年制作されたチェ・ゲバラを題材にした映画のタイトルが「ディ・ブエン・ディア・ア・パパ」で、直訳すると「パパにおはようと挨拶しなさい」です。ブラジルと国境を接していることからこのような混合があるのかもしれませんね。
話は変わりますが、ケーブルテレビでアメリカのメジャーリーグを生中継しており、ラテンアメリカ向けにスペイン語で放送と解説をしております。この時、打者が三球三振にたおれたときに「ブエノス・ディアス、ブエナス・タルデス、ブエナス・ノチェス イ アディオス」と放送するのはうまい表現だと思いました。
Posted by CAMBA at 2005年12月12日 07:58
nekoさん、
確かに、いなせかも(笑)
タクシーの運転手さんなんかがよくそんな感じですよね。
CAMBAさん、
はじめてサンタクルスに到着したとき、BUEN DIAが「ボンジュール♪」に聞こえて、ちょっとびっくりしました。
学生寮のコシネーラさんが、おフランス語を!!!なんてね。
僕自身は、場所によって使い分けてました。
市場の中でBUENOS DIASって言ってもなじまないでしょうしね。
最近メジャーリーグで活躍している選手の多くがラテンアメリカ出身ですよね。
スペイン語の野球用語も確立されつつあるんでしょうね。
三振の表現、どっかで使ってみたいなぁ。機会がないかなぁ。
新しい言葉を覚えた小学生みたいな気分です(笑)
確かに、いなせかも(笑)
タクシーの運転手さんなんかがよくそんな感じですよね。
CAMBAさん、
はじめてサンタクルスに到着したとき、BUEN DIAが「ボンジュール♪」に聞こえて、ちょっとびっくりしました。
学生寮のコシネーラさんが、おフランス語を!!!なんてね。
僕自身は、場所によって使い分けてました。
市場の中でBUENOS DIASって言ってもなじまないでしょうしね。
最近メジャーリーグで活躍している選手の多くがラテンアメリカ出身ですよね。
スペイン語の野球用語も確立されつつあるんでしょうね。
三振の表現、どっかで使ってみたいなぁ。機会がないかなぁ。
新しい言葉を覚えた小学生みたいな気分です(笑)
Posted by jumechi at 2005年12月12日 20:39