QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
jumechi
jumechi
日本生まれの日本育ちなのに何故かよく「日本語がお上手ですね♪」とほめられる。
日本では南西諸島以外の場所に住んだことがないが、サンタクルス市街の地理にはタクシーの運転手なみに詳しい。

幻の黒豚が復活するとき

2006年02月25日

幻の黒豚が復活するとき

幻の黒豚が復活するとき皆さんからの愛の1クリックが活力源です。よろしくね♪

先週末の「世界の家庭料理フェア」以来すっかりグルメになってしまったjumechiから、おいしい豚肉の話題をお届けします食事

現在の琉球料理において肉といえばもっぱら豚肉になりますが、琉球人は2000年前にはすでに豚を食べていたといわれ、弥生後期の貝塚からその骨が見つかっています。
琉球料理に使われる豚が伝わったのは14世紀末期のことで、明の国から持ち込まれました。
そこで複数の種がかけ合わされて「アグー」と呼ばれる上質の豚がうまれたと考えられています。
その後この黒豚は、琉球の王様が牛馬を食することを禁じたことがきっかけで琉球人に欠かせない食材になりました。

アグーは第二次世界大戦末期の沖縄戦で壊滅的な打撃を受け、さらに戦後の外来種導入によって絶滅の危機に瀕するようになりました。
1981年に在来種の調査が行なわれたとき、確認されたのはわずか18頭、しかも血縁が近く健康な交配が困難なものばかりだったそうです。
その後名護市の県立北部農林高校と今帰仁村の沖縄県畜産試験場を中心に繁殖と戻し交配が続けられ、1995年にアグーに限りなく近い健康な黒豚が復活しました。

現時点ではアグーは「幻の黒豚」呼ばれ、地元の人でもなかなか食べることができません。
ところがこの肉、通常の白豚と比べてコレステロールが4分の1で体に良い不飽和脂肪酸が多く、旨み成分グルタミン酸が2倍以上、融点の低い上質の脂は和牛に匹敵するといわれるほど健康的な肉なんです。
私も実際に食べましたが、肉だけでお腹がいっぱいになっても胃もたれしないくらい、あっさりしておいしかったです。

見事にアグーを復活させた北部農林高校では、その繁殖力強化と肉量の増加を目指して米国産デュロック種をかけ合わせ、2002年にブランド豚「チャーグー」を開発しました。
それが今年1月、ついに特許庁によって商標登録されたのです。
伝統の食文化を取り戻しさらに現代風にアレンジまでしたのが普通の高校生たちだったなんて、素晴らしい話だと思いませんか?
いまどきの子供たち、立派なものです。

さて長々と書き連ねて結局何が言いたいかというと、愛-Houseの向かいにあるパン屋さんで今月いっぱいの限定でチャーグーのハンバーガーを売っているのですよ音符オレンジ
ちなみに例の高校も100メートルくらいしか離れていません。
今のうちに飽きるほど食べておこうと思って毎日事務所で食べてるんですが、食べるほど大好きになっていって、全然飽きないんです、困ったことに。
今日も仕事帰りに買っちゃおうかな♪赤ルンルン


同じカテゴリー(沖縄の話)の記事
目覚め
目覚め(2007-02-19 19:57)

今年の桜
今年の桜(2007-02-09 21:18)

サクラサク
サクラサク(2007-02-06 20:01)

オジィの神秘
オジィの神秘(2006-06-09 21:54)


Posted by jumechi at 19:01│Comments(12)沖縄の話
この記事へのコメント
これは夢のある話ですね。
伝統食文化の承継が,真っ当な,まがい物ではない,たくさんの人を幸せにするビジネスになるというのは,素晴らしいですね。
今の奄美にとっても必要な話かもしれませんね。
チャーグーバーガー食べてみたいなぁ。
あ,沖縄本島へもまだ足を踏み入れたことがないんだった(汗)
Posted by vagabond67 at 2006年02月25日 20:18
vagabond67さん、

今はいい時代ですよね、自然なものや体に良いものがきちんと評価されるようになりましたからね。
チャーグーはいつか、全国に流通すると信じています。
そのときは是非、味わってくださいね。

そういえば龍郷の鶏飯専門店「ひさ倉」も天然にこだわってますね。
内臓まで刺身で食べられるくらい、上質なんです。
あー鶏飯が食べたい(ないものねだり)。
Posted by jumechi at 2006年02月25日 20:58
そう云えば、数週間前に10月のうちなーんちゅ大会広報のために
沖縄県庁からキャラバン隊がいらっしゃいましたが、うちなーんちゅ大会のマスコットは確か「黒豚」でした。

nekoはキャラバン隊の説明会に撮影担当でおじゃましましたが、
「黒」ブタちゃんは差別コードに引っかからないかなぁ...などと、マヌケな事を考えており、趣旨がどのようなものだったかはよう覚えちょりません。 

因みにサンタクルス市では:
鶏肉→牛肉→豚肉→魚肉の順で価格が上がります...豚肉を食する機会はそれ程ありませんね。
Posted by neko at 2006年02月25日 22:40
食べたいっっ!
チャーグーハンバーガー。

写真は?
jumechiさん、食べる前にひととき我慢して写真を。。。。どうかどうか♪
Posted by taka at 2006年02月26日 10:08
JUmechiさんっ!!

ちょうど、チャーグー調べていたとこだったから
ふめちっちのブログは、めちゃ役立ってしまいました。
ありがとうございました!
さっそく家庭学習に使いました。

でもなぜ琉球の王様は、牛馬を食べることを
禁止したんですか??

でも、Jumechiさん、ヒドイ!!
なんで、あともう残り2日ってところまで
チャーグーバーガーのこと教えてくれないわけ~~~
あわてて買いに行くので、いくらか教えてください!
お店の名前も聞いていい?
Posted by ブン丸号 at 2006年02月26日 12:42
たしか「アグー」は忘年会で何度か食べましたが石垣とか言っていたような……
黒豚?そんな感じでした。
食べられたら満足なので覚えてませんが、チャーグはまだ食してないはずです。
シークレット情報にポチっと!
Posted by shima1228 at 2006年02月26日 13:18
幻の豚復活が、普通の高校生の功績というのが、本当にいい話ですね。目標に向って取り組むって大事やなって思いました。

是非、食してみたいです。!
Posted by masa at 2006年02月26日 13:56
nekoさん、、、

世界のウチナーンチュを黒豚に置き換えるなんて^^;
ウチナーンチュは確かに黒っぽい人も多いが、しかし人間ですぞ(爆)

サンタクルスは確かに鶏が多いですよね。
豚料理といえばブラジル料理店か中華料理店くらい、あとHiper Maxiの惣菜コーナーの焼き豚もなかなかよろしいですね。

ブラジル料理といえば皮パリパリ焼き豚、ふぇいじょあーだ、、、マンジオカのふりかけ付で、、、
うわ~っ、nekoさん大変だよ、思い出してしまったよ、あの味を。
どうしてくれる!!って、勝手に連想しといてnekoさんに当たるのは良くないですね(笑)
Posted by jumechi at 2006年02月26日 14:17
takaさん、

先ほど無事に撮影を終了いたしました。
今それを味わいつつ優雅な気分でコメント書いてます♪
Posted by jumechi at 2006年02月26日 14:37
ブン丸号さん、

この情報が役に立ちましたか?それは光栄です ^^
王様が牛馬食を禁止した理由についてはまだ解っていないんですが、見つけたらまた連絡します。
宗教上の理由かあるいは貴重な労働力だったためか、、、?

ハンバーガー情報はさっきお母さんのほうに送りました。
詳しくは後で記事にしますね。
Posted by jumechi at 2006年02月26日 14:46
shima1228さん、

シークレット情報なんて、恐れ多いですぅ^^;
ネット情報をコピペしただけですよ。
でもどのサイトも大体同じことを言っているので、多分問題ないでしょう。

アグーは山原より南部のほうで出回ってるようですね。
牧志公設市場の「和ミート」が取り扱っています。
チャグーは道の駅許田やジャスコ名護店などで売ってるほか、多くの居酒屋で料理が出ているようです。
Posted by jumechi at 2006年02月26日 15:06
masaさん、

いい話ですね。
高校生たちにとって大きな自信と矜持につながったと思います。
来沖の際にはぜひ、お試しください^^
上のコメントにも書きましたが牧志公設市場でもアグー販売しています。
Posted by jumechi at 2006年02月26日 15:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。