QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
jumechi
jumechi
日本生まれの日本育ちなのに何故かよく「日本語がお上手ですね♪」とほめられる。
日本では南西諸島以外の場所に住んだことがないが、サンタクルス市街の地理にはタクシーの運転手なみに詳しい。

痛い話

2006年02月14日

痛い話

痛い話
人気ブログランキングに参加してます。愛の1クリックありがとう。


突然ですが、実は今日、歯科(口腔外科)手術を受けました。
3年前から抜歯を勧められていた親知らずがついに痛み出し、クリニックに駆け込んだのが先月末でした。
投薬治療を試みたものの結果が思わしくなかったため、ついに抜歯を決意して細部のレントゲン写真を撮ったのが先週です。
ところが何とこの歯、前方に向かって水平に生えていたのです(ワタクシ、あごが小さくて歯並びが良くないんです)!
そのため伸びた先にある隣の歯にブロックされていて通常の抜歯は物理的に不可能だと判明しました。

担当のお医者様は「周囲の歯茎を切開して歯を根元からガリガリ削っちゃう方法はいかがでしょう!」と無垢な少年のように爽やかな笑顔で提案なさいましたパンダ
いやだぁぁっアガ!(痛い!)と拒絶したかったのですが、30を過ぎた駄々っ子というのもちょっとカッコわるいので「あっ、それいいですね、やりましょうやりましょう」と必死に爽やかな笑顔を作って返事しました。
そして今日、愛-Houseにあらかじめ遅刻宣言をしてクリニックに行きました。(次回に続く)

写真は名護市為又地区で栽培されているエレキヤシ。学名はまだないそうです。どなたか命名してあげてください僕ボクサー


同じカテゴリー(私生活の話)の記事
jumechi@休日
jumechi@休日(2006-07-29 17:07)


Posted by jumechi at 23:42│Comments(5)私生活の話
この記事へのコメント
phoenix electrinus bimatina はどうでしょうか。
Posted by ユユ at 2006年02月15日 15:32
和名はかわいらしく「蛍椰子」って感じでどうすか?
Posted by ユユ at 2006年02月15日 15:41
ユユさん、

それは素晴らしい!
あれはB又の固有酒なので、あ゛間違えた固有種なので、地名を入れるってのは粋なアイデアです。

名護の公用語は琉球語、スペイン語、ポルトガル語、英語、日本語なんでね、まだいくつか足りないにゃ。
nekoさんも考えてにゃ~ん!
Posted by jumechi at 2006年02月15日 22:38
南米の椰子は確か...Palmae科、Cocos nucifera (L)だからね...

Cocos nucifera voltae (Jumechi・Nature Vol-01/2006)
亜種
Cocos nucifera nagoensis (Jumechi・Nature Vol-02/2006)

ポルトガル語
coqueiro poraquê 文字通りの電気椰子...

Poraquê・ぽらけーとはアマゾン地帯に生息するデンキナマズのこってす。

しかし、ネイチャー誌に発表するとはお主もタヌキじゃのう...
Posted by neko at 2006年02月18日 08:27
nekoさん、

ちょとちょと、我輩がタヌキであることは、ここだけの話ですからね、くれぐれも口外しないでくださいよ^^
当ブログで見た話に聞いた話、すべて一枚の葉っぱなんですからね。
でも良かった、これであの木も生物界に仲間入りできますにゃ♪

ところで、学名を持たぬかわいそうな生物がもう1種、名護湾に存在しますねん。
霊長目ヒト亜科ホモフメチととりあえず分類されておりまして、外見はホモサピエンスとほぼ同じ、ブラジル製アルコールエンジン搭載という近代性を持ちながら古典的な葉っぱ錬金術も使いこなすというちょっとユニークな生物です。
現在1匹しか生息が確認されておりませんので、絶滅する前にNature Vol-03/2006あたりに発表したいと考えております。
Posted by jumechi at 2006年02月18日 16:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。